「肝」は「将軍の官、謀慮を為す」と呼ばれ
外邪と戦う猛々しい将軍に例えられます
「謀慮」とははかりごと、つまり計画性をあらわし、将軍が作戦を練る様を想像させます
また将軍は兵隊を指揮しますが
「肝」は身体各部において、活動、休息を指揮管理しています
兵隊は行軍し戦うだけでは疲労してしまうので
休息、撤退を適切に命令することが、将軍の大切な仕事となります
「胆」は「中正の官、決断を為す」と呼ばれ
決断力、行動力、勇気が宿る腑とされています
公平中立の立場で、冷静沈着に、物事に動じず正しい判断を下し
他の臓腑の働きを監視する立場にあります
「大胆」「豪胆」「胆力」など、どっしりと落ち着いた精神力を表す言葉には「胆」が多く見られます
「肝・胆」のバランスが崩れると
優柔不断、何事も決心がつかない、臆病で行動に移せない、冷静に判断できない、決断を誤る
などの精神状態になりやすく
また「肝」が暴走すると
自分の限界を超えて働いてしまう、眠りが浅くしっかり身体を休められない、など
休息を適切に取ることができなくなります
なにかひとつでも心あたりがあれば、「肝・胆」にバランスの乱れがあるかもしれません
2015.4.27