庭作りについて記そうと思います
夫の実家を改装し住まいを移したのが1年半前
南向きの土地を植物を観察できる庭にしたいと考え
今年に入ってから本格的な庭つくりが始まりました
糸を染める植物は薬用になるものが多いということ
織りをはじめて数年後に気が付いたことでした
草木染めを始めるようになると
色と薬効について興味がますます深まり
鍼灸専門学校の卒業研究のテーマとして
染料にもなる薬用植物について取り上げ、調べたことがありました
文献や資料を集めてレポートをまとめていくうちに
よく目にするカラカラに乾いた状態ではなく
いまここに生きて花を咲かせ種をつけ枯れていく植物の姿を見なければ
本当の意味で知ったことにはならないのではという思いが募り
折に触れ薬用植物園へ出掛けようになりました
いつか自分の庭が持てたなら
薬用植物園のように研究観察、収穫を兼ねた場所にしたいと思い描くようになり
これまで訪ねた植物園をお手本に
猫の額のようなちいさなスペースで植物を育てはじめています
漢方、ホメオパシー、アロマテラピー、民間療法、、、
それぞれに沢山の植物が使用されています
手で触れ、目で見て、香りを聞き、収穫しながら
植物の本当の姿を観察していこうと思っています
作庭、草木の記録と薬用植物についてのインスタグラムを始めました
植物図鑑のようなページになれば、と思っています
sitoh-botanical
2016.6.30